同志少女よ、敵を撃て 逢坂 冬馬

読書日記
記事内に広告が含まれています。

第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。独ソ戦、女性だけの狙撃小隊がたどる生と死。

こんにちは、くまりすです。今回はアガサ・クリスティー賞受賞逢坂 冬馬同志少女よ、敵を撃て」をご紹介いたします。

story:

1942年、独ソ戦のさなか、モスクワ近郊の村に住む狩りの名手セラフィマの暮らしは、ドイツ軍の襲撃により突如奪われる。母を殺され、復讐を誓った彼女は、女性狙撃小隊の一員となりスターリングラードの前線へ──。(出版社より)

戦争に翻弄された女性狙撃手の物語

小さな村に住んでいた少女セラフィマは、突如現れたドイツ軍に殺されそうになったところを赤軍兵に助けられます。殺された家族や村人の敵を討つために、狙撃訓練学校で狙撃兵としての訓練を受けることになった彼女は、そこで同じような境遇の仲間と出会い、やがて戦地へ赴くことに…

「ドイツ軍も、あんたも殺す!敵を皆殺しにして、敵を討つ!」

第二次世界大戦中のソ連軍には、深い愛国心と復讐心をもって入隊した女性も多く、100万人近くの女性兵士がいたそうです。特に狙撃兵に関しては、繊細で忍耐力のある女性は正確に銃を撃てるということで、実際に女性狙撃指導教習所もありました。これはそんな戦争に翻弄された少女たちの物語。

主人公、セラフィマと共に狙撃訓練学校に集められた少女たちの中にはウクライナ・コサックであったり、カザフ人であったり、多種多様。
複数の共和国からなる連邦国家にある対立や差別の歴史がありながらも、家族や友人を殺され、ドイツ軍に復讐心を持っているという共通点から心を通わせていきます。

「ウクライナがソヴィェト・ロシアにどんな扱いをされてきたか、知ってる?…(中略)ソ連にとってのウクライナってなに?略奪すべき農地よ」

ウクライナの少女が、セラフィマにソ連とウクライナの関係に言及するシーンがありますが、このような状況になった今となっては、彼女の憤りや悲しさを感じさせる言葉により重みを感じます。

また、狙撃の基本ルール、隊における狙撃手の立場も丁寧に描かれていて、孤独で過酷な戦い強いられる彼女らの運命を予感させます。

狙撃兵になるための専門的な訓練を終え、隊と合流したセラフィマ。だが、戦地で戦い続ける内に、彼女の心は次第に麻痺していく…。

戦争

物語は1941年~1945年の独ソ戦における女性狙撃手の物語。この戦争は小説の中でも説明されていますが、分かりやすいかと思い、簡単にまとめました。

独ソ戦とは…
第二次世界大戦中にナチス・ドイツを中心とする枢軸国とソビエト連邦との間で戦われた戦争のこと。1941年6月にドイツ軍はソ連を奇襲攻撃しました。ドイツ総統アドルフ・ヒトラーがスラヴ人(スラヴなどの言語を話す諸民族集団のことで、ロシア人やウクライナ人などの事を指します)を劣等民族と認識していたため、ドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画したのです。(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
ナチズムのドイツ、共産主義のソ連それぞれが信じるイデオロギー(歴史的・政治的な自分の立場によって構築された考え)のため、相手をせん滅させることが戦争の目的でした。そのためにこの戦いは3000万人もの人類史上最悪の犠牲者を出したのです。
(1941年6月から12月にかけての戦線『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
開戦当時のヨーロッパ
ドイツ占領地:フランス、ノルウェー、ベルギー、オランダ、デンマーク、ギリシャ、ユーゴスラヴィア、ポーランドの一部
ドイツの同盟国:イタリア、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア
物語に出てくる主な戦い

1941年6月22日
開戦

ドイツ軍はソ連を奇襲攻撃し開戦

独ソ開戦はドイツの奇襲攻撃ですが、ソ連側が知らなかったわけではありません。各国にいるスパイから送られてきた情報により、スターリンの耳には入っていました。では何故スターリンは警戒措置を取らなかったかというと、一つには独ソ不可侵条約によりもたらされた利益をヒトラーがむざむざ放棄するわけはないという考えと、イギリスが独ソ戦をけしかけているのではないかというイギリスに対する不信感、そして「大粛清」によりソ連軍が弱体化していたため、戦争など起こって欲しくなかったという考えがあったと言われています。(「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」より)
「スターリンは恐ろしい独裁者で、ちょっと批判をしただけでも処刑して、何十万人もの人を殺しているからだって」というセラフィマのセリフがあります。
大粛清:レーニン没後もスターリンの権力基盤は不安定で、スターリンは古参の共産党幹部や政府指導者の中にも自分を追い落とそうとしている者が多数いるという強迫観念から多くのソ連の指導者や赤軍幹部を「人民の敵」として、銃殺、逮捕投獄しました。その数約34,301名の将校が逮捕、もしくは投獄され、その内22,705名は銃殺されるか行方不明になっています。それだけでなく、軍の最高幹部101名中91名が逮捕され、その内80名が銃殺されたといいます。そのため、指揮官の6~7割は経験の浅い者であり、多くの犠牲者を出した一因でもありました。(「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」より)

1942~1943年
スターリングラード攻防

第二次世界大戦最大の激戦であり、人類全史上でも屈指の凄惨な軍事戦

ヒトラーはスターリンの名を冠するこの都市が陥落すれば政治的効果が大きいと考えていました。ドイツ空軍が大量の焼夷弾を投下したことにより瓦礫の山となったスターリングラード市街地は、ソ連側にとっても隠蔽された防護陣地となり、白兵戦が行われることになったのです。(「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」より)

1943年7月
クルスクの戦い

ドイツ側約2,800輌、ソ連側約3,000輌の合計約6,000輌の戦車が戦闘に参加し、「史上最大の戦車戦」として知られている。

1945年4月6日~4月9日
ケーニヒスベルクの戦い

元ドイツの飛び領土・ドイツ軍が降伏してケーニヒスベルクは陥落

用語
多くの用語は物語の中でわかりやすく説明されています。ここでは基本の用語のみ。
赤軍パルチザン
第二次世界大戦の独ソ戦の最中、ソビエト連邦におけるナチス・ドイツ占領地域における抵抗活動(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
フランスに勝利したドイツ軍は短期決戦で勝利が得られると楽観していました。しかし、ソ連軍のタフさに加え、ソ連の舗装道路のない悪路に戦車が湿地に沈んだり、補給が出来なかったりと、予定より大幅に遅れてしまいました。早くに決着がつくと思っていたドイツ軍は補給不足に苦しみ、略奪の挙に出ました。それにより、現地住民の憎悪の対象となり、多くのパルチザンを生み出す一因となったのです。(「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」より)
ファシスト:侮蔑語として
第二次世界大戦勃発までは、ファシズム自体が批判的に扱われることは少なく、一部を除いては悪口としては使用されなかった。第二次世界大戦中になると、連合国ではファシズム・ファシストを厳密な意味ではなく、枢軸国とその国民に対する一般的な悪口や蔑称として使用されるようになった。(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
プロパガンダ:
特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事。(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
SVT-40:
主人公たちが使用してた狙撃銃。
リュドミラ・パヴリチェンコもこの銃を使っていました。狙撃銃としての一般の評価は低いが、比較的軽量な狙撃銃である事も手伝って赤軍の女性狙撃手たちの多くはこの銃を愛用したようです。
実在の主な人物

ゲオルギー・K・ジューコフ上級大将:ソ連軍最高指揮官代理。(赤軍参謀総長代理兼国防人民委員(他国の国防大臣にあたる)代理)

フリードリヒ・パウルス将軍:ドイツの軍人。スターリングラードに包囲され、ソ連軍の捕虜になった。

リュドミラ・パヴリチェンコ:ウクライナ人。ソビエト連邦の軍人、狙撃手。第二次世界大戦においてソビエト赤軍が数多く登用した女性狙撃手の中でも、確認戦果309名射殺という傑出した成績を残した史上最高の女性スナイパー。

他、マンシュタイン元帥、ヴァシレフスキー、ロコソフスキー、ワシーリー・ヴォリスキーなど

感想

歴史のエンターテイメント小説ですが、不勉強な私にとって一番の問題は、どこからがフィクションであるかということでした。ブログを書くにあたって、そこはちゃんと知っておかなければいけないと調べ始めたのはいいのですが、ヨーロッパやソ連の長い歴史はあまりにも複雑すぎて逆に何を書けばいいのか分からなくなる始末。

また、物語の舞台が、現在のロシアのウクライナ侵攻を彷彿されるものがあり、書く事にためらいもありました。
著者にとってもこの本が出版された当初はこのような侵略が起こっておらず、不本意な形で注目されたのかもしれません。
しかし、私にとっては、物語を追うことで歴史が分かりやすく頭に入ったため、かなり勉強になりました。なぜ、ソ連はドイツと闘っているのか、何故ソビエト連邦国軍ではなく赤軍を名乗るのかなどその時代の空気や彼女たちの心境を伝えるとともに、読者にわかりやすいように説明がなされています。

史実に沿った内容なので、歴史を学ぶきっかけにも。
誰もが夢中になった「三国志」や「ベルサイユのばら」など、その国の歴史を学ぶきっかけになった本がありますが、この「同志少女よ、敵を撃て」もその一冊になりそうです。

この物語は、戦争の過激さや悲惨さと共に少女の成長や友情も描かれていて、物語自体に面白さがあります。戦史に苦手意識のある人は入門書としてもおすすめです。

著者:逢坂冬馬(アイサカトウマ)
1985年生まれ。明治学院大学国際学部国際学科卒、『同志少女よ、敵を撃て』で、第11回アガサ・クリスティー賞を受賞してデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)「BOOK」データベースより)

関連映画

ロシアンスナイパー
リュドミラ・パヴリチェンコはセラフィマたち女性狙撃手の憧れとして登場してきます。
彼女の生涯を描いた映画ロシアンスナイパーはこちら。👇(予告動画のみです)

リュドミラ・パヴリチェンコウクライナ人でしたので、この映画はロシアウクライナの合作です。物語に出てきたクリミア半島のセヴァストポリ包囲戦も描かれています。

※一週間前まではサブスクで観ることが出来ましたが、今は配信が止まっています。
スターリングラード (DVDは現在購入できません)

スターリングラードにおける激戦を描いた映画。

スターリングラードにおけるソ連とドイツのスナイパー同士の対決が主に描かれています。(ソ連の射撃種ヴァシリ・ザイツェフは実在した人物です。)

アメリカ・ドイツ・イギリス・アイルランドの合作。

観ることができる動画視聴サイトはこちら👇(2022.3.20現在)
Huluで今すぐ視聴!2週間無料トライアル実施中!
U-NEXT31日間無料トライアル
参考資料として「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」👇
この小説の主要参考文献にもなっています。間違った認識だらけだった「独ソ戦」の本当の姿をわかりやすく解説。
新書大賞2020を受賞し、累計12万部を突破した最新のテキストです。
タイトルとURLをコピーしました