「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」
こんにちは。くまりすです。今回は、全国の高校生たちが選ぶ直木賞「高校生直木賞」に選ばれた作品。森見登美彦ファンをも騒然とさせた怪作「熱帯」を紹介いたします。
story
ある日、忽然と消えた一冊の本。佐山尚一なる男が記したその本『熱帯』を求め、森見登美彦は東京へ。そこには既に手掛かりを得て探索に乗り出さんとする一団がおり、彼らもまた「不可視の群島」「海上を走る列車」-そんな摩訶不思議な光景に心を囚われていた。全国の10代が熱狂、第6回高校生直木賞を射止めた冠絶孤高の傑作。(「BOOK」より)
「熱帯」とは何か?
この物語は、著者森見登美彦の手記という形で始まる作中作である。
森見が偶然手に入れた「熱帯」という小説。しかし、この本を半ばまで読んだところで、失くしてしまう。どうしても続きが気になり、新しい本を購入しようとするが、まるで存在しないかのように手がかりがつかめない。諦めかけていたところに「熱帯」を手にしている女性と出会って…
誰も最後まで読んだことのない本だと言われれば、余計に結末が知りたくなるもの。
「世界の中心には謎がある。「熱帯」はその謎にかかわっている。」
その女性はそう言い、「熱帯」について語り始めた…
入れ子構造
作中に出てくる「千一夜物語」は枠物語といって、導入部の物語を外枠として、その内側に、短い物語を埋め込んでいく入れ子構造の物語形式である。
「熱帯」の正体を突き止めようとする様々な登場人物。彼らは、いつの間にか「熱帯」の物語の世界へと足を踏み入れてしまう。そして、その物語の世界でも彼らは、「熱帯」にまつわる話を聞くのだ。語られる物語が、さらなる物語を呼ぶ、まるで入れ子のように。そして自分が今どこにいるのか分からなくなる。
この物語には、結末はあるのだろうか?
どうやったら現実の世界に戻れるのだろうか?
そして「熱帯」の正体とは?
感想
千一夜物語、ヘンゼルとグレーテル、不思議の国のアリス、宝島、ロビンソンクルーソー、神秘の島。
有名な古典の物語、夢中になって読んだ人も多いだろう。ゲームでも「ドラゴンクエスト」などは、主人公に好きな名前を付けることが出来る。自分がファンタジーの世界に入り込んでその物語の主人公になったりしたものだ。
子供にとっては、窮屈な社会のルールを押し付けられる生活よりも、こういったファンタジーの世界方がどれほど楽しく、夢があっただろうか。
現実社会で生きている大人が物語を読む時は、現実社会から物語を見ている。現実社会に即した考え方で、意味を持たせる。
だが、その結果、窮屈だったり、しっくりこないと思うのならば、常識という先入観があるのかもしれない。
この作品は賛否両論だが、10代には好評だったのは、何故だろうか。
作中に「自分の「熱帯」こそが本物だ。」というセリフがある。
大人こそ、人生を楽しみ、自分が主役の物語を語るべきである。
1979年、奈良県生まれ。京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。2003年、『太陽の塔』で第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で第20回山本周五郎賞受賞。10年『ペンギン・ハイウェイ』で第31回日本SF大賞受賞。16年『夜行』で第156回直木賞候補。18年『熱帯』で第160回直木賞候補、翌年第6回高校生直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)(「BOOK」データベースより)