推し、燃ゆ 宇佐見 りん

宇佐見りん
記事内に広告が含まれています。

~"推し事"を通して描かれる喜びや苦悩や葛藤や虚無感。"重さ"がズシンと心に響く物語~

こんにちは、くまりすです。今回は芥川賞受賞作品宇佐見りんの『推し、燃ゆ』をご紹介いたします。

story:

推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。第164回芥川龍之介賞受賞。(「BOOK」データーベースより)

推し

「推し」とは何か?
新語・流行語大賞にもノミネートされたこの言葉は、使ったことがなくとも漢字や表現のニュアンスからその意味がなんとなく察せられますね。特定の人物の「ファン」というのが一般的な認識でしょうか。このようなネットから生まれた言葉は今や巷に溢れ、言葉の意味が曖昧なまま使われることもしばしば。

具体的には「推し」はより広義に捉えられています。憧れや恋愛感情を持つ対象、生きがいとなる心の支え、時には神格化を遂げて崇拝すべき存在となることも。

推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。
(中略)寝ぼけた目が〈真幸くんファン殴ったって〉という文字をとらえ、一瞬、現実味を失った。太腿の裏に寝汗をかいていた。ネットニュースを確認したあとは、タオルケットのめくれ落ちたベッドの上で居竦まるよりほかはなく、拡散され燃え広がるのを眺めながら推しの現状だけが気がかりだった。

主人公のあかりがふいに目にした「推し」真幸くんの思いがけない不祥事。不安に駆られながらも汗の不快感は二の次にして、彼を慮ります。
SNSで拡散された情報の真偽よりもまず彼の現状を案じるのは「推し」だから。そのため、心情だけでなく立場やイメージをひっくるめた現状を心配してしまうのです。

生まれてきてくれてありがとうとかチケット当たんなくて死んだとか目が合ったから結婚だとか、仰々しい物言いをする人は多い。成美もあたしも例外ではないけど、調子のいい時ばかり結婚とかいうのも嫌だし、〈病めるときも健やかなるときも推しを推す〉と書き込んだ。電車が止まり、蝉の声がふくらむ。送信する。隣からいいねが飛んでくる。

友人の成美は開口一番「無事?」とあかりの体調を気に掛けます。まるで命の危機でもあるかのようですね。こんな時だからこそと誓いの言葉をSNS上で宣言するあかり。蝉の声を感じながらも目や意識はネットの世界に。

あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、そのしわ寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心ていうか、背骨かな。

推しのいない生活なんて考えられない。恋愛感情や母性を通り越して、推しは彼女の身体を支える支柱。
偶像を生きる糧にするあかりの様子に、周りの人間はさぞ心配しているのではないかと思われますが…。

「働かない人間は生きて行けないんだよ。野生動物と同じで、餌をとらなきゃ死ぬんだから」
「なら、死ぬ」
「ううん、ううん、今そんな話はしていない」
宥めながら遮るのが癇に障った。何も分かっていない。推しが苦しんでいるのはこのつらさなのかもしれないと思った。誰にもわかってもらえない。
「じゃあなに」涙声になった。
「働け、働けって。できないんだよ。病院で言われたの知らないの。あたし普通じゃないんだよ」
(中略)
泣いた自分がくやしかった。肉体にひきずられ、肉体に泣かされるのがくやしかった。

家族に分かってもらえない苦しささえも推しを理解するための材料になる。あかりが抱えている問題は目を背けたくなる現実の世界に引き戻す力を持っています。あかりは現実世界に興味はありません。存在の象徴である自身の肉体とすら乖離したかったのでしょうか。

感想

情報量や交流範囲、市場の拡大。現代社会はソーシャルネットワーク革命により飛躍的な発展を遂げました。SNSはもはや必要不可欠なものとなり、生活のインフラと言っても過言ではないでしょうか。

タイトルの「推し」ももともとはネットスラングと呼ばれる俗語。競争社会であるアイドル市場から広がり、「応援する」という意味も含まれています。応援の成果が対象に還元される仕組みは繋がりや達成感を得ることができ、より特別な存在に。
主人公のあかりも「推す」ことに充実感と使命感を覚えているように見えます。社会に上手に溶け込めない彼女ですが、ネット上では人気ブロガーであり、ファンのコミュニティの一員です。あかりのアイデンティティは「推し」を通して確立しているように思え、現実社会への拒絶を助長しているようにも。

この物語に描かれているのは推しに没頭するあかりの姿や心情ですが、彼女が例外的な人物像というわけではありません。女子高校生・女子大学生を対象としたあるアンケートでは98%以上が「推しがいる」と回答したそうです。また、トレンドの多くに個々の推しに関連する言葉が並び、「推し」が人と繋がるツールの一つになっている事情もあります。程度の差はあれ、あかりや彼女を取り巻く環境は今の若者のリアルを描いているとも言えるのです。

また、著者の文章も特徴的。会話の中の短縮化された若者言葉は生々しく、そこに時折差し込まれる美しい情景描写との違和感は少女の不安定さをより浮かび上がらせてくれます。ブログに書く軽い文章と悩み苦しむ胸の内、推しへの情熱とそれ以外への無関心、溢れる感情の落差に飲み込まれそうになります。自身と重なったところがあると、読んでいて苦しくなりますね。

推しがいるのは決して悪い事だとは思いません。誰しもが心の支えになるのものを持っています。期待やドキドキ感に胸ときめかせるのは素晴らしいことですが、フィクショナルな存在に夢中になる余り、執着心や依存心を膨らませたり、距離感を測り間違えると大変なことに。自分の人生は自分のもの。己の足で歩かなければなりませんね。無様な一歩でもその先に見晴らしの良い景色が待ってると信じたい。

著者:宇佐見りん(ウサミリン)
1999年生まれ、神奈川県出身。2019年『かか』で第五六回文藝賞を受賞しデビュー。同作は第三三回三島由紀夫賞を受賞した。21年、第二作『推し、燃ゆ』で第一六四回芥川龍之介賞を受賞。五〇万部を超えるベストセラーとなる(「BOOK」データーベースより)

関連書籍

芥川賞作家のデビュー作品:宇佐見りん『かか』👇

story19歳の浪人生うーちゃんは、大好きな母親=かかのことで切実に悩んでいる。かかは離婚を機に徐々に心を病み、酒を飲んでは暴れることを繰り返すようになった。鍵をかけたちいさなSNSの空間だけが、うーちゃんの心をなぐさめる。脆い母、身勝手な父、女性に生まれたこと、血縁で繋がる家族という単位…自分を縛るすべてが恨めしく、縛られる自分が何より歯がゆいうーちゃん。彼女はある無謀な祈りを抱え、熊野へと旅立つー。未開の感性が生み出す、勢いと魅力溢れる語り。痛切な愛と自立を描き切った、20歳のデビュー小説。第56回文藝賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

読書ブログはコチラ☛『かか』宇佐見りん
タイトルとURLをコピーしました