かがみの孤城 辻村 深月

読書日記

学生時代は、とにかく勉強が嫌で早く大人になって勉強から逃れたいと思っていたけれど、社会に出たからといって勉強から逃れられるわけでもなく・・・。

周りから勉強しなさいと言われたり、誰かと学力を競い合ったりすることはない代わり仕事で誰かと比べられて、その時になって「あぁ、もっと勉強しておけばよかった」と後悔するというよくある話。私も、その一人だけれど、資格を取得したり、食品添加物について調べたり、自分が興味を持ったことを勉強するのは意外と楽しい。まぁこれから絶対必要だろうなあと思っている英語はあまり進歩がないんだけれど、ぼちぼちやることにしています。

学校へ行く目的は勉強だけではなく、良好な対人関係を築くための社会生活の準備期間であり、いろいろな経験をして社会へ出ていくのですが、中には立ち直れないくらいショッキングな出来事、また、自分の力だけではどうしようもない事も起こります。まぁ、みんなありますよね・・・。その時、どうしたらいいのか。子供心に悩みます。置かれている環境や、周りの大人によっても様々です。この物語は、そんな子供のお話。

最初と最後の文章のつながりがとても素晴らしく、なぜ、メルヘンの世界なのかというのも理由もなるほど、と納得しました。子供は大人が思っているよりも強いものなのね。次から次へと謎が出てきて、ミステリー要素も多くて面白い。ボリュームあったけれど、どんどん読めた。

「不登校」というテーマは重たいけれど、ファンタジー要素がたくさんあり、この主人公の置かれている厳しい現実を和らげてくれます。主人公の「こころ」ちゃんは、すごく地に足を着いた考え方をする中学生で、言葉の裏をめちゃくちゃ読むなぁと。その辺の大人よりもある意味大人なんじゃないかなと思うくらい、現実を受け止められる子だと思う。物語が、現実→非現実な世界を行ったり来たりするたび、「こころ」ちゃんの気持ちに変化があり、勇気づけられる。「鏡の中の世界」の友達も個性豊かで、それぞれの悩みがあるけれどちゃんと自分の問題に向き合えるよい子達です。本当に大人の都合で子供は振り回されるよね。 学生さん向けの本かと思いましたが、大人でも十分面白い。特に、お子さんのいる方には是非読んで欲しいしです!!

タイトルとURLをコピーしました